実際に操作しているPC画面を録画して保存する方法を、動画編集ソフトFilmoraを使って解説しています
YouTube投稿や、レッスン動画などにも使えて便利ですよ
PC画面の録画をするメリット
YouTubeなどの動画を録画できる
あらかじめ録画しておくことによって、インターネットに繋がらない場所でもオフラインで見ることができます
(著作権に引っかかる場合もあるので自分以外の動画の録画は気をつけてくださいね)
ゲーム画面を録画・声入れができる
YouTuberとしてゲーム実況を配信するならPC録画は便利な機能です
ゲーム画面を操作しながら一方でウェブカメラで自分も録画すれば、両画面を同時に見せるワイプのような使い方もできます
テレワークで使うウェブカメラ
コロナの影響で、自宅で仕事をする機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか
その際のミーティングにウェブカメラが使われるということで、家電量販店の売れ行きが好調なのも頷けますね
それでは、始めていきましょう
PC画面録画の初期設定
まずはFilmoraを立ち上げ「録画/録音」タブを押します
「PC画面録画」を選択
すぐに録画したいときは「右の赤い〇」をクリック
細かい設定をしたい場合はその下の「設定マーク」をクリックします
各設定が終わって「赤い〇」を押すと録画が始まります
PC画面を録画する
赤い〇を押すとカウントが開始され「録画を準備中」となります
カウントが終わると録画が始まった状態になるので、録画したいことを始めてください
録画を停止したいときは「F9」を押すと停止し保存されます
「F9」で停止した動画は、自動的にメディアにファイルが作成されます
動画で見るならこちら↓
録画したPC画面の保存
保存先がPCの場合
「ファイル」>「プロジェクトを名前を付けて保存」をクリック
YouTube用に保存する場合
下のタイムラインが空の状態で「エクスポート」をすると、
このようなメッセージが出るので
必ずタイムラインに乗せてから「エクスポート」をクリックしてください
タイムラインの乗せ方は
- メディアをドラック&ドロップでタイムラインに持っていく
- 「エクスポート」をクリック
- フォーマット:MP4
- 名前:動画名
- 「出力」クリック
出力が終わったら閉じるを押しましょう
動画で見るならこちら↓
まとめ
他にも、PC画面録画ができるフリーソフトはたくさんあるので、色々と比べてみるといいかもしれません
Filmoraは、録画から編集、動画のアップロードまでをすべて1台で出来てしまうので、初心者には使いやすいソフトかなと思います
まずは無料版で体験してみてくださいね
ではでは