初心者にはちょっぴりハードルが高い、Facebook、Twitter、YouTube、バナー、ヘッダー、ロゴ、ポスターなどを
- 無料で
- 簡単に
- プロが作ったように
仕上げることも可能になる、無料画像ソフト「Canva」の基本操作を紹介していきます

ねこまち@ブログの素材は9割Canvaで作っています
Canvaでアイキャッチ画像を作る方法
まず「デザインを作成」をクリックします
「カスタムサイズ」を選び
アイキャッチのサイズを入力します
テーマによって違うので、合うサイズ・幅・高さを入れてください
「デザインを作成」クリック
このような画面になるので1つ1つ見て行きましょう
アイキャッチの素材を選ぶ
左の「素材」タブを選び、検索窓に「食べ物」と打つと
ずらっと食べ物のアイコンが出てきたと思います
矢印の「ハンバーガー」と「スプーンフォーク」のアイコンには
「無料」と「王冠マーク」が付いていますね
拡大するとこんな感じ
これは無料で使える素材という意味です
一方の、王冠のマークは有料素材になります
王冠マークをクリックするとこのような「透かし」が入ってしまうので
透かしを削除したい場合は、お金を払って取得することもできます
でも、わざわざお金を出さなくても、無料で使えるアイテム数はかなりあるので大丈夫

このブログも100%無料で作ってます
アイキャッチ画像の作成
では例として、こんな感じのものを作ってみたいと思います
まず、左の素材から「ハンバーガー」をクリックして
右側の「ハンバーガー」の大きさを矢印の四隅から調節します
こんな感じに
次に「写真」タブから「テーブル」と打ち、矢印の写真を選択
このままだと「ハンバーガー」が隠れてしまうので
「配置」から「背面へ」をクリックします
写真の大きさを四隅で調節し、「ハンバーガー」の角度も四角で囲まれた矢印で調整していきます
こんな感じになりました
背景の透明度を調節する
背景の色が濃い場合に、「透明度」の調節ができます
少し薄くしてみましょう
- 透明度をクリック
- スクロールして透明度を調節
- 背景が薄くなります
アイキャッチ画像の保存の仕方
出来上がったアイキャッチ画像を保存しましょう
右上にある「パブリッシュ」の下矢印をクリックして
「ダウンロード」をクリック
下矢印をクリック
好きなファイルの種類をクリック
無料の場合は「ダウンロード」をクリック
※背景を透明にしたい場合は四角にチェックを入れます(有料になります)
好きな保存先を決めてください
あとは、ブログにアップロードするだけです
まとめ
ブログに入れるアイキャッチ画像は軽いものが好まれるので、保存はPNGよりJPEGのほうがいいと思います
それでは楽しいブログライフを
