初心者でも扱いやすい動画編集ソフト「Filmora」を使って
「スマホで撮影した縦画面」を「PCで横画面にする方法」を紹介していきたいと思います
色々な動画ソフトを試して、Filmoraにした理由は
- 日本語なので言ってる意味がわかる
- マニュアルを見なくても操作がわかりやすくて簡単
ということ
デメリットは
- 動作が重い
- フリーズすることがよくある

necomachiもYouTube動画はFilmoraを使ってます
Filmoraには無料版と有料版がある
まず「Filmora」には無料版と有料版があるということ
無料版でのYouTube投稿は、画面の真ん中に透かしロゴが入ってしまうため、あまりおすすめはできません
有料版にアップグレードすれば消すことができますが、まずは30日間の無料を試してから購入を考えてみるのがいいと思います
将来YouTubeから収入を得たいなと思うなら、有料版は必須でしょう
有料版にするメリットは、アップデートが頻繁にされることで常に最新版が使えるということ
試用エフェクトや、無料素材のダウンロードもかなりアップロードされるので、これだけでも充分にクオリティの高い動画編集ができます
金額は、個人でなら8千円ほど、ビジネス用なら1万5千円ほどで使用可能です
それでは早速「スマホで撮影した縦画面」を「PCで横画面にする方法」をやっていきましょう
Filmoraで縦画面を横画面にする方法
Filmoraを立ち上げ、「新しいプロジェクト」をクリック
「ここにメディアファイルをインポートする」をクリック
編集したい動画をファイルから選ぶ
インポートされた動画を下の矢印のところまでドラッグで持っていきます
「プロジェクト設定」で
「プロジェクト設定を保持する:」をクリック
左右が黒い背景になり、左右を広げられるようになりました
ですが、このままだと間延びしてしまうので調整していきます
動画のサイズ調整をする
四角に囲まれたアイコンがグレーの状態のときは
編集したい動画をクリックまたはダブルクリックでアイコンを選択できる
クリックなら、アイコンを選択できる状態に
ダブルクリックなら、アイコン選択を飛ばして変形タブに飛びます
「変形」タブを選択し
- 回転
- スケール の調整をしていきます
「回転」を「270」に設定し「OK」をクリック
回転しましたね
つづいて「スケール」を「179%」にし「OK」をクリックします(180%でもOK)
全体に広がりました
これでスマホの縦画面がPCでは横に表示されましたね
つづいて「横にできない場合の直しかた」を紹介します
縦画面が横画面にならない場合の直し方
ファイルをインポートしてドラッグすると出てくるこの画面
「メディアに一致:」を選んだ場合には
このように左右の背景がグレーの状態になり、動かすことができません
動かすとこのようになる
「メディアに一致する」をクリックした場合、縦画面のサイズは変わらずに
左右がグレーのゾーンになります
これは、横で撮った通常の設定になるため広げることができないからです
では、「グレー背景を黒背景」になるように戻していきましょう
左右グレーになった状態から編集する方法
「ファイル」>「新しいプロジェクト」>「16:9(ワイドスクリーン)」をクリックします
「編集内容が変更されました。変更を保存しますか?」と出るので
「いいえ」をクリック
すると、さっきあったファイルが消えてしまいますが大丈夫
もう一度メディアファイルをインポートし
編集したいファイルを選んでドラッグ&ドロップで持っていき
「プロジェクト設定を保持する:」をクリック
このように黒い背景になります
編集した動画をYouTubeに投稿したい場合
「出力(エクスポート)」ボタンをクリックすると、編集した動画の書き込みが始まります
書き込みが終わったら「閉じる」ボタンを押し、パソコンなどの保存先を決めてください
これでYouTubeへ投稿ができるようになります


まとめ
いかがだったでしょうか?
このほかにも「Filmora」では、エフェクトやテキスト、音楽も簡単に入れることができます
初心者でも簡単に扱える動画編集ソフトFilmora、是非試してみてくださいね
ではでは