初心者にも簡単に、自動でバックアップと復元もしてくれるたのもしい「UpdraftPlus」プラグインの紹介です
一度設定しておけば、あとは自動でバックアップを取ってくれます
保存先は、外部ストレージなどへ(ドロップボックスやグーグルドライブ他多数)
パソコン内部の容量を圧迫しないので、使いやすいプラグインだと思います
自動バックアップ&復元プラグインの注意点
バックアップ処理には、CPUに負荷がたくさんかかるのでレンタルサーバーによっては正常に
動作しない場合もあるとのこと
どこにしたらいいかわからなければこちらがおすすめです
安定した動作で人気のあるサーバーはこちら↓↓
エックスサーバー
UpdraftPlusプラグインの設定方法
ダッシュボード画面から
「プラグイン」→「新規追加」→「UpdraftPlus」と検索
「今すぐインストール」→「有効」をクリック
今すぐバックアップというボタンはまだ押さないで先に設定をします
ファイルとデータベースのスケジュールは、記事の更新頻度によって変更するのがいいです
ここでは、「毎日バックアップを取って2回分残す」にしてあります
保存先は今回「GoogleDrive」にします(好きなストレージで試してみてください)
一番下までスクロールして「変更を保存」クリック
英語のウインドウが表示されるので、その中のリンクをクリックしてください
するとUpdraftPlusの接続を求められるので「許可」をクリック
UpdraftPlusバックアップを実行してみる
Google Driveアカウントが認証されたら「今すぐバックアップ」をクリックします
バックアップ済みに1と付いたのがわかりますね
その下にGoogle Driveのアイコンが付いたら保存が完了しています
Google Driveで確認してみましょう
5個入っているのが確認されました
- データベース
- プラグイン
- テーマ
- アップロードファイル
- その他
UpdraftPlusバックアップの復元を試してみる
バックアップの日付から、復元したいデータを選んで復元をクリックします
復元したい項目にチェックを入れ復元をクリック
まとめ
UpdraftPlusプラグインをおすすめする理由
- バックアップと復元が簡単
- 保存先がオンラインストレージやFTP接続にも対応
- 管理画面が日本語でわかりやすい
- ログを見ることで原因がわかる
- スケジュール設定が簡単
今回の保存先はGoogle Driveにしましたが、オンラインストレージサービスは他にもたくさん対応しているので、自分の好きなストレージに保存してみてください
ではまた