YouTubeアナリティクスにあるトラフィックソースは、チャンネルのアクセス元を簡単に確認できたり動画の改善点にも繋がる便利な機能
チャンネルへのアクセス元は様々な種類があるので、外部からバズる可能性も十分にあります
YouTubeトラフィックソースの種類
様々なアクセス元はそれぞれどこから来ているのか見ていきましょう
トラフィックソースを見る上で重要な「インプレッション」も同時に見ておくとわかりやすいかもしれないです
なぜYouTubeアナリティクスのインプレッション数は重要なのか
様々なアクセス元
ブラウジング機能
- 自分のYouTubeチャンネル
- 他のYouTubeチャンネル
- トピックチャンネル
からのトラフィック
大体がここから流入してくることが多い
関連動画
- 他チャンネルの動画の横
- 動画の再生直後に表示される関連動画
からの視聴回数
関連動画に自分の動画が表示されるようになれば視聴回数も伸びてきます
チャンネルページ
- 自分のYouTubeチャンネル
- 他のYouTubeチャンネル
- トピックチャンネル
からのトラフィック
YouTube検索
視聴者があなたのコンテンツを検索するために使用した検索キーワード
通知
チャンネル登録者が受信した通知やメールからの視聴回数
再生リスト
自分の動画が含まれる再生リスト
- 自分が作成した再生リスト
- 他のユーザーが作成した再生リスト
の両方からのトラフィック
終了画面
別の動画の終了画面または動画広告からのトラフィック
直接、または不明
URLの直接入力、ブックマーク、不明なアプリからのトラフィック
再生リストのページ
再生リストページからのトラフィック
その他のYouTube機能
上記のいずれのカテゴリにも当てはまらないその他のYouTube内のトラフィック
外部
動画や、YouTubeの動画へのリンクを埋め込むウェブサイトやアプリからのトラフィック
動画カードとアノテーション
アノテーションやカード、別の動画の注目コンテンツからのトラフィック
このように、自分のチャンネル内や外部からの流入で視聴されているのがわかると思います
アクセス元の視聴者は全世界にいる
動画の内容によっては、全世界から視聴されるのがYouTubeの良いところ
世界から見られるようになると、視聴回数も格段に多くなるのは当然のことですね
例えばこのように、どこの国から視聴されているのか確認できるのもトラフィックソースの便利なところです
まとめ
以上が、YouTubeトラフィックソースの確認の仕方でした
トラフィックソースはリアルタイムにレポートが見れるので、良くも悪くも結果がわかってしまいますが、その分早めの対処が出来るので毎日見る癖を付けておくといいかもしれないです
ではまた